二三丸釣果速報&予約状況とインフォメーション 1/28(第1 二三丸|片貝支部)

【主な釣果】: ヒラメ 
1月 28日(日)
**二三丸の係留岸壁が補修工事の為、
乗船場所が後ろ隣の東栄丸の横になりました、
船の灯りが点いて許可が出てから乗船して下さい。
足元が暗かったり、霜で滑りやすい事も有ります、
充分に気を付けて乗船して下さい。
2月中頃に終了する予定です、
この間ご迷惑をお掛けしますが、
充分な注意とご協力をお願い致します。

2月から船上でのライフジャケットの着用が
義務付けになります、
ライフジャケットをお持ちでない方は
船に備え付けの物を使って下さい、
客室内での着用義務は有りませんが、
室外では必ず着用して下さい、
着用をして頂けないお客様の
乗船はお断りさせて頂きます、
万が一事故が起きてしまった時に
ご自身の命を守るアイテムです、
2月からは着用率100%でお願いします。

愛煙家のアングラーの皆様にお願いが有ります、
最近は非喫煙の方の割合が高く、
風上での喫煙による
煙の被害を訴えるお客様も少なくありません、
喫煙をされる方は
風下に移動しての喫煙をお願いします。

釣り物 LTヒラメ 水深 18~52m

ヒラメ  0,4~ 1㎏ 0~ 2枚

外道 ウッカリカサゴ(3㎏)、ソイ

*二三丸ではヒラメ釣りはライトタックル専門です
道糸PE2号、オモリ40号を使って下さい。
だいぶ寒くなりました、
防寒対策は充分にして来て下さいね。

二三丸の予定と予約状況
2月から釣り物が変わります、
イカのタックルで狙う、
キンメとヤリイカのリレー釣りになります、
イカ用の竿と電動リール(PE4~5号300m)で
フラッシャーサビキ&錘200号、
11㎝プラヅノ&錘150号を使用します、
水深はキンメが250~300m、
ヤリイカが120~200m位です、
太い糸の大きいリールは持ってこないでね、
リール用のバッテリーはなるべく持ってきてね。

2018年 1月LTヒラメ
29日4人、30日0人、31日1人
2月 ヤリキンリレー
1日0人、2日0人、3日2人、4日2人、
~~~~10日4人~~~~18日3人

最新&詳しい予約状況は電話にて問い合わせして下さい。

*二三丸公式HPのTOPページのアドレスが変わりました、
お気入りに入れている方は書き換えてね。
http://fumimaru.blue.coocan.jp/

*今日の言い訳です。
何だか超がいくつも付く位久し振りの出船です、
どこがどうなったのか解かんないので
とりあえず太東沖に向かってみましたが、
イワシの反応が見つけられず、
マークの有るポイントで釣りしてみたら
型は出たのですがその後が続かず、
少しづつ沖に出てみました、
沖に出たポイントでも型が出ただけです、
シングルヒットだけなので更に東沖に移動、
途中イワシの反応に当ったので
2流し釣りしてみたがアタリ無いので
更に移動しました、転々と移動して
最後は水深52mのポイントでした、
ココでは少しアタリが出ていて、
カサゴやソイも釣れていました、
なんとウッカリカサゴの57㎝3㎏なんて
モンスター級も釣れましたが、
残念ながら全員にヒラメを釣らせる事は出来ませんでした。

*今日の写真は
左、江戸川区の渡辺さん、
ご主人のソイと食べ比べも楽しそうですね。
右、匝瑳市の芳賀さん、
ナントビックリサイズのウッカリカサゴ(カンコ)
57㎝3㎏も有りました。

天気  風   波   水温    潮色  潮流
晴 N8~S2m 1,5m 12,3~15,4℃ 薄濁・澄 流れない

極たまに釣り物が変わる事も有ると思います、
予約時には釣り物の確認をお願い致します。

*寒くなりました、船縁等が凍結している事が有ります、船の灯りが点いてから十分に気を付けて乗船して下さい。<(_ _)>

**釣り座確保の方法が変わりました。
船宿の、手を洗う流し脇に、釣り座予約ボードを設置しました、
ご希望の釣り座のマグネットを持って、受け付けをして下さい。
急な人数の変更などにより、多少お席の移動をお願いする事も御座います、
面倒だと思いますが、ご協力をお願い致します。

**突然の体調不良等どのような状況でも、
連絡が取れる様な状況でしたら、連絡を入れて下さい。
連絡の無いドタキャンは困ります。(~_~;)

*探見丸スマートが使えるよ!
SHIMANOのサイトからアプリダウンロードして下さい

**有ってはならない事ですが、万が一の為に乗船前から
ライフジャケットは、必ず装着しましょう!
*膨張式ライフジャケットの、ボンベの期限は過ぎていませんか?
単純な構造の物なので、期限切れ=不膨張とはならないとも思いますが、
万が一の時に命を守る為のアイテムですから、チェックして下さい。

**乗船名簿の記入に際してのお願いです。
電話番号は、ご自身の携帯の番号ではなく
イザと言う時にご家族に連絡がとれる様にお願いします。
住所と名前は、楷書でお願いします。

この記事の著者

この著者の最新の記事

関連記事

実釣レポート
ページ上部へ戻る