久々に行ってきました、実釣レポート!
第5回の今回は外房・小湊港の大栄丸さんでクロムツから真鯛のリレー釣りです。
朝5時集合集合だったので、2月のこの時期ではまわりはまだ真っ暗。
ただ、最近小湊港で釣れているというカマス狙いの陸釣り師のヘッドライトはたまにチカチカしています。
そんななか、船長が船に明かりを点けると一気に周囲は明るくなり釣りムードも高まります(^^)
お客さんが船に乗り込むとすぐに出船です。
出船から30~40分走ったでしょうか、最初のポイントに到着。
フラッシャーサビキと150号のおもりを付けて仕掛けを落とします。
水深は120〜140mで、あたりはまだまだ真っ暗。
こんな中でコマセも付けずに、フラッシャーサビキを落とすだけでクロムツは釣れるのだろうか???と思っていると、コンコンと手元にアタリが!
150号という重さの錘も初体験だったので、錘が揺れているだけではないか、と思いつつあげてみると、30㎝ほどのクロムツが釣れているではないですか!
初クロムツだったのでテンションは一気にあがり、次の一投と思っていたのですが、ここで難関が…
全長7mのフラッシャーサビキです。
この長さで針が8本ついており、なかなかの強風の中で扱いに一苦労^^;
もたもたしながらも2投目の仕掛けを落とし1mほど底を切って待っているとすぐにそれらしきアタリ!
もう、クロムツの入れ食いです(^^)
しばらくすると、今度は大アジが釣れ始め、時合終了。
クロムツをクーラーボックスに入れてしまっていたので、写真はアジばかりになってしまいました^^;
さて、まわりも明るくなって次は真鯛狙いです。
クロムツのポイントから場所を移し、水深50m前後のポイントに到着。
コマセでのマダイ狙い、朝の興奮冷めやらぬ中、期待しちゃいます。
しばらく、アタリ無く我慢の釣りをしていると、ゴン、と強い引きが!
これは大きい真鯛来たか!と期待していると、何なんだ、この魚は?
デカイはデカイが真鯛じゃなーい!
船長に聞いてみると、
「たまに小さいのは見るけどこんな大きいのは初めて見た。名前は知らないなぁ」
とのこと。
後で調べてみると、ベラ科の「イラ」という魚でした。
これはこれで美味しい魚のようでラッキーな獲物でした(^^)
その後、マハタが一匹釣れましたが、真鯛は・・・
マダイの反応がこの日はない、ということで11時に沖上がり。
前半のクロムツでテンションがあがっていただけに、後半はマダイのご機嫌が斜めでその姿を拝めませんでしたが、結果的には大漁でした(^^)
最後に船長の写真を、と思っていたのですが痛恨の写真撮り忘れ・・・
申し訳ないですが、私が言葉で紹介させていただきます^^;
大栄丸の船長は、海の男のイメージとはちょっと違い、見るからに優しいベテラン船長です。
ですから、初めての方でも安心して小湊の釣りを楽しめます。
ベテラン中のベテランですので小湊の海のことは知り尽くしており、釣り人のレベルに合わせた釣りを提案してくれます。
小湊で何を釣ったら良いかわからない???てなったら大栄丸に相談してみましょう。
きっと後悔のない船釣りを提案してもらえますよ(^^)