カテゴリー:用語解説
-
「釣座」とは?(初心者にオススメの釣座は?)
「釣座」とは、読んで字のごとく「釣りの時に座る場所」のことです。 「釣座」が釣果を左右することはよくあること。 できるだけ釣れる場所に釣座を確保したいですよね。 では、船釣りで好まれる「釣座」とはどこで…詳細を見る -
「朝まずめ・夕まずめ」とは?
釣り好きで「まずめ」を知らない方がいたら、絶対に覚えてもらいたい時間帯です。 そうです、朝まずめも夕まずめも釣りに最適な時間帯を示します。 では、具体的にいうと、どんな時間帯なのか? まず、「朝まずめ」…詳細を見る -
玉網(たも・たま)とは?
釣り人には馴染みの深い「たも」 人によっては「たま」と呼ぶ方もいます。 でも一般の方にとっては「たもって何?」となるはずです。 私も釣りを始めた頃はそうでした(^^) 要は上の写真のように竿だけでは揚…詳細を見る -
「みよし」と「とも」とは?
初めての船釣りで、とまどう言葉No.1とも言えるのが「みよし」と「とも」です。 船長から「“みよし”から離れて“とも”に移動して」なんて言われたら、どうしたら良いかわからなくなるのが初心者では当たり前です。 恥ずかし…詳細を見る